生活指導
「あいさつ」をしっかり
人との出会いは、まず「あいさつ」から始まります。無意識の中で、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「失礼します」「お願いします」「ありがとうございました」などの基本的な言葉が心から、はきはき言えるのは大切なことでしょう。
学校の中で出会う人々は、仲間やお世話になる人たちです。気持ち良いあいさつはお互いに心を和ませ、その後のコミュニケーションを円滑にするものです。本校では明るく元気な「あいさつ」ができるように指導しています。
遅刻をしない・時間を守る
学校生活を送っていく中で、最も大切なことの1つは休まないこと、遅刻をしないことです。通学圏が広い中で、遠方から通学してくる生徒も元気に登校しています。毎朝、定刻の電車・バスに乗ることで、習慣が身に付くのでしょう。特別な事情があって欠席や遅刻をする場合には必ず事前に、保護者からsigfyを使って連絡していただきます。
課外研修(学習)などにおいても、時間の観念をしっかり持って行動することは、世の中に出た時に大きな力になります。時間厳守に努力をしていきましょう。
身だしなみを整える
指定のベスト、セーター、カーディガンを含む制服をきちんと着て登校するように指導しています。頭髪については、大濠中学校で学習するのにふさわしく整えるという規則になっています。
カウンセリングシステム
生徒諸君の就学・対人・家庭などの諸問題に専門のカウンセラーの先生方が校内で相談に応じる制度を用意しています。保健室を申し込みの窓口(電話でも可)としていますが、保護者だけでも利用できます。
■カウンセラー:山内 ひろみ 先生(臨床心理士)